お盆にやること

家族と身近なこと

お盆は大切なもの

お盆は毎年やってきます。

自宅にお仏壇のないお宅はあまり関係がないことかもしれませんが

ご先祖様をお守りする仏壇をかまえるとお盆がとても大切なものだと

わかってきます。

この記事ではお盆について解説します。

新盆(初盆)

亡くなった家族の初めてのお盆は特に大切にしたいです。

お盆には、亡くなったご先祖様があの世から帰ってくると言われています。

亡くなってから49日、つまり四十九日法要を済ませていないうちにお盆の時期がくるときは

翌年が新盆(初盆)になります。

帰ってくるご先祖様をおもてなしして供養するのがお盆です。

新盆の場合はあらかじめ法要の予約を菩提寺にお願いしておきます。

お寺さんのほうから連絡がくる場合もあります

ご住職はお盆は忙しいので、どのような手順で行われるか

あらかじめよく伺っておきましょう。

用意するものをお寺さんのほうからお願いされる場合もあります。

盂蘭盆会(うらぼんえ)の時期

お盆のことを正しくは、盂蘭盆会(うらぼんえ)といい

7月13日から16日の4日間に行われる仏教行事のことなのですが

7月をお盆とするのは東京都の一部地域のようで

8月13日~8月16日の期間をお盆とするのが全国的に多いようです。

お盆の準備

さて、何を準備したらいいでしょう。

一般的に準備するものを解説します。

8月13日からお盆ですから12日までに準備しておくこと。

精霊棚、精霊馬(きゅうり)、精霊牛(なす)、ほうずき、まこも、おがら、ほうろく

※これらは、最近ではスーパーやホームセンターでお盆セットが販売しているので

それをそっくり購入してしまうのもいいでしょう。

お花、お線香、ローソク、お供え物などの用意

それと、盆提灯

新盆の場合は、白い提灯をひとつ飾ります。

白い提灯は新盆の時だけの使用で、家族が用意するものと決まっています。

絵柄のついた提灯を家族以外の親戚などからいただき

お盆が来るたびに毎年かざるものとされています。

白い提灯はひとつ。絵柄のあるものは1対です。

最近では住宅事情もあり必ずしも1対でなくてもいいと思います。

コンパクトで飾りやすい提灯など、今はいろんなタイプがあります。

提灯を飾る理由は、ご先祖様が帰ってくるときにわかりやすく明るく家を照らすという意味があります。

なので本来は玄関に飾るものとされていますが

最近では、仏壇の近くに置く場合が多いです。

8月13日迎え盆

8月13日はお盆の入り

お迎えの日です。

午前中にお迎えを済ませます。(うちは暑くなる前に朝早くお墓へ行きます。)

小さなお迎え用の提灯を持ってお墓へ行きます。

お墓の掃除をこの時までに済ませておくのが理想ですが

なかなかできないので、お墓へついてからお掃除してもいいと思います。

お掃除して、お花を備えてお参りします。

そして、提灯に火をつけてそれを消さないように家まで持ち帰り

その火でお線香に火をつけてお迎え完了ということにするのですが

今では、火が危ないので実際には提灯の火はつけません。

形だけ、提灯を持っていきます。

夕方になったら、おがらをほうろくの上で燃やして迎え火とします。

これを玄関先でやるのですが、最近ではあまりやらない場合が多いです。

やはり、火があぶないので。

8月16日送り盆

8月16日はご先祖様がお帰りになる日です。

送るのは夕方にしましょう。

また今度は送り火といって、玄関先でおがらを燃やすのですが

危ないので省略します。

また小さな提灯の出番です。

今度は家から火をともして(実際には火をつけません)

お墓まで持っていき、その火でお線香をつけて

お参りして帰宅します。

最後に

地方によりお盆の迎え方や風習があると思います。

あくまでうちの方での一つの例として記事にしました。

最近では、住宅事情や家族形態が昔とは違ってきて

昔からの風習やしきたりが省略されたり、やり方が変化しつつあります。

それは仕方のないことですが

どんな形であれ、お盆というものが

ご先祖様に感謝をし、おもてなしをするための期間であることは

忘れずにいたいものです。

仏壇にお線香あげる母

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました